ミヤコザアミ キリシマヒゴタイ オオダイトウヒレン トウヒレンの仲間
熊本県
2013 9月中旬
![]() |
ミヤコザアミ(都薊)
キク科 トウヒレン属
立ち姿は、
長崎県のヒナヒゴタイ(雛平江帯)にそっくり。
ヒナヒゴタイと思っていたのですが
長崎の花に詳しい花友さんから、ミヤコアザミだと教えてもらいました。
そう言えば
ヒナヒゴタイと似た名前に
福岡県のヒメヒゴタイ(姫平江帯)がありましたね。
ミヤコザアミ(都薊) ヒナヒゴタイ(雛平江帯) ヒメヒゴタイ(姫平江帯)
どれも同じ仲間の
キク科 トウヒレン属
高さは、1m前後
明るい日差しの下で、伸び伸び育っています。
ミヤコアザミの葉は 切れ込みが深く アザミのように棘がない。 |
花は ヒナヒゴタイ、ヒメヒゴタイと比べ 地味な感じ。 総苞(花序全体を基部で包む小さいうろこ状の包の集まり・・goo辞書)で 見た目の華やかさが 違いますね。 |
ミヤコアザミと
アザミの名がつきますが、 トウヒレンの仲間だった。
この日 あと二つ
「キク科 トウヒレン属」に 会いました。
一つは
![]() |
キリシマヒゴタイ(霧島平江帯)
キク科 トウヒレン属
総苞が トゲトゲしている。
|
|
キリシマヒゴタイ(霧島平江帯)
高さ 60㎝前後
もう一つは
オオダイトウヒレン(大台唐飛廉)
昨年行ったのに どこから入ったのか うろ覚え。
花友さんに場所を確認して、やっと辿り着いたが、
|
|
オオダイトウヒレン
キク科 トウヒレン属
まだ 開花していない。
残念。
昨年撮った写真は ピンボケですが
こんな感じ。
![]() |
オオダイトウヒレン
結構暗い所に自生している。
高さ 50㎝くらい。
それから
![]() |
ホクチアザミ(火口薊)も キク科 トウヒレン属。
昨年と同じ頃ですが
今年は 終わっていた。
写真は、2012 9/23に 阿蘇で撮ったホクチアザミです。
高さ 40㎝くらい。
葉の裏が白い。
最後に 熊本県ではありませんが
![]() |
蕾のツクシトウヒレン(筑紫唐飛廉)
キク科 トウヒレン属
宮崎県
2012 8/19 撮影
オオダイトウヒレンと似てますね。
早く開花を 見たいものです。
トウヒレンの仲間
キク科 トウヒレン属
ミヤコザアミ キリシマヒゴタイ オオダイトウヒレン ホクチアザミ
ヒナヒゴタイ ヒメヒゴタイ ツクシトウヒレン
よろこびの一枚 NO.2 項目へ
よろこびの一枚 花の写真(山草花)TOP
山草花TOP
|
|