秋



イトラッキョウ  チョウセンノギク  イブキジャコウソウ  ヒナヒゴタイ  オケラ  ダンギク ・・・・    「花天国」




長崎 平戸花散策

2011 11/1



イトラッキョウ(糸辣韮)
ユリ科   ネギ属



初めてです。
写真で見たのより、 実物は とても小さい。
高さ10cm、 花は5mmくらい。
葉は ほっそり。

着いたときは、蕾が多く
探しているうちに 次々開花していき 美しい姿を見せてくれました。









見上げたら 「ワ〜きれい!」

ピンク色のチョウセンノギク

チョウセンノギク(朝鮮野菊)
キク科  キク属  多年草



イワギクに似てます。
イワギクは、花びらの先端がやや尖った感じ。
葉も切れ込みが鋭いような気がします。







ダンギク(段菊))
クマツヅラ科 カリオプテリス属

青紫色の爽やかな色合いの花。

今頃 綺麗なダンギクを見られるなんて
ラッキー!

本日初見の信ちゃんは、 すごく感動してます。











イブキジャコウソウ(伊吹麝香草)
シソ科 イブキジャコウソウ属 小低木
別名イワジャコウソウ


花が残ってました。

葉の香りが あまりに強烈。。
ハーブのような良い香りはしません。











今日は ピンク色のオケラさんにあいたくて・・・。
出会った時は
飛び上がって大喜び!

ピンクと白が混ざって
不思議です。


オケラ

オケラさんもそろそろ終盤なのでしょう、なかなか見つからない。

いっしいさんが 探してくれました。

ミラさんは、オケラさんとの再開を楽しみにしてたので
無事にであえ うれしそう。   








ムラサキセンブリ

お見事!
花つきがいい。

センブリ

「こっちに 6枚の花弁があるよ〜」
とpandaちゃん。







白っぽい

ピンクが濃い

ヒナヒゴタイ(雛平江帯)
キク科  トウヒレン属


日当たりのいい草原に、咲いてました。


ヒメヒゴタイと間違えそうな名前です。

初めてなので
見るまでは違いがわからなかったのですが
一目瞭然
花の蕾が
 ヒメヒゴタイは丸く
ヒナヒゴタイは 細い。










白のダルマギク(達磨菊)
キク科


ホソバワダン(細葉海菜)
キク科 多年草


海辺の花。









イトラッキョウ チョウセンノギク ヒナヒゴタイ ピンクのオケラ は
福岡で見ることの出来ない平戸の貴重な花です。



長崎のいっしいさん(晴れのち晴れの管理人)のご案内で

花天国のなかを駆けめぐり

とっても幸せな一日でした。




いっしいさん、ありがとうございました。
心から感謝します。




pandaちゃん ミラさん  信ちゃん 












よろこびの一枚 項目へ



花の写真 TOPへ


山草花