ツクシシオガマ サクラソウ サワオグルマ ワダソウ イチリンソウ 花に埋もれ
2014 5月
大分県の草原・湿地帯 1
![]() |
ツクシシオガマ(筑紫塩竃)
5月初旬
ポツリ、ポツリ咲き始め
5月中旬
あちらこちら 沢山群れ |
薄いピンク色もありました。 |
|
|
サワオグルマ(沢小車)
こちらも
5月初めに 咲き始め。
オカオグルマ(丘小車)と似ていますが
湿地だったので、サワオグルマとしました。
![]() |
5月中旬
背丈がぐ~んと伸び 一面に広がっていました。
花柄もすんなり。
サワオグルマとオカオグルマとの違いがわからないので
オカオグルマの写真を引っ張り出してみたのですが
|
|
オカオグルマ(丘小車)
草原にて。
花だけでは わかりませんね。
次回は根元の葉の様子を よ~く観察しましょう。
|
|
サクラソウ(桜草)
美しいサクラソウさんに出会え、
嬉しかったです。
湿地帯を守る活動をしておられる人達の
お蔭です。
|
|
ヒメハギ(姫萩)
綺麗なヒメハギさんです。
ラショウモンカズラ(羅生門蔓) シソ科 ラショウモンカズラ属 |
ワダソウ(和田草) ナデシコ科 ワチガイソウ属 |
ここは いつ来ても、風が強い丘。
沢山の種類の野草が咲き誇っています。
バイカイカリソウ(梅花碇草) |
イチリンソウ(一輪草) |
花に埋もれ
楽しい一日を過ごしました。
よろこびの一枚 NO.2 項目へ
よろこびの一枚 花の写真(山草花)TOP
山草花TOP