
アキグミ ナワシログミ クコ ハママツナ アキノミチヤナギ コウボウムギ 海辺の秋花
2013 11月 中旬
アキグミ(秋茱萸)
落葉樹 春に花が咲く。
花友さんが差し出した赤い実を
初めて口にする。
・・・・と
酸っぱくて まずかった。
次は
同日、別な場所で見たグミ。
グミの花は花弁が無く
|
花のように見えるのは ガク。
|
ナワシログミ(苗代茱萸)
常緑樹
冬の間に実が大きくなり 春に熟す。
地味な感じの花です。
花友さんは「鈴みたい。」
と
可愛く見えるらしい。
葉の裏は、白い。
私の家の庭には、「びっくりグミ」があります。
(ナツグミの園芸種で、春に花が咲き 6~7月に実がなる。)
実ったグミを枝ごともらい、挿し木すると根づき
グングン大きく育ちました。
実は、アキグミの2倍もあり、
真っ赤に熟したら 甘くて美味しい。
グミが好きな方に おすすめです。
クコ(枸杞)
柔らかい感じの紫色の花に、真っ赤な実。
花言葉は 「お互いに忘れましょう。」
(過去を水に流す)
国家間の歴史問題等
「お互いに忘れましょう。」
と仲良くなれる日が来るといいですね。
アキノミチヤナギ(秋の道柳)
タデ科 タデ属
別名 ハマミチヤナギ
「名前が いいね。」 と花友さん。
ほんと、古風な感じがいい。
小さい(3㎜くらい)のでわかりにくいけど
すごく可愛い花。
風が強くて なかなかピントが合わない。
撮影は来年の楽しみとしましょう。
ハママツナ(浜松菜)
朝の逆光に映え、見事な紅葉。
9~10月頃 青々とし 小さな花が咲く。
これも 来年のお楽しみ。
海岸に咲いていた不明の花。
栽培種かな。
コウボウムギ(弘法麦)
すっかり秋の風情。
花友さんから次々と名前を教えてもらい
素通りしていた花さん達が
真新しく感じる。
来年は、
海辺を いっぱい歩こう。
そして
じっくり向き合おう。
よろこびの一枚 NO.2 項目へ
よろこびの一枚 花の写真(山草花)TOP
山草花TOP