ワニグチソウ(鰐口草) ミドリヨウラク(緑瓔珞) 心はバラ色に
|
|
ワニグチソウ(鰐口草)
ユリ科 アマドコロ属
2012 6月 上旬
初めて名前を耳にした時は
恐いワニのイメージが浮かび 聞き間違えたのかと思いました。
|
|
苞葉(つぼみを包んでいた葉) 2個に
花が ほとんど2個(1個もあり。)
花の長さは 3cm弱。
鰐口草の名の由来は、
神社につるされている鰐口から。
苞葉が鰐口に似ていると言う説がありますが
よくわかりません。
機会があったら
今度は
神社の鰐口をじっくり観察したい。
![]() |
花の先端に
白い雌しべが ちょこっと見えてる。
![]() |
ワニグチソウ(鰐口草)
控えめで質素で とても可愛い。
次は よく似ている花。
![]() |
ミドリヨウラク(緑瓔珞)
ユリ科 アマドコロ属 多年草
「瓔珞」は
仏様の装身具や、本堂の天井などから下がっている装飾品。
![]() |
花の長さは 2cm前後
花の数だけ 苞葉がある。
花柄(かへい)は 長い。
上から見ると
ワニグチソウ 茎の長さは 20〜30cm位 |
ミドリヨウラク 30〜70cm |
一見似てますが 大きさは全く違い
ワニグチソウの葉は やや黄緑色で 柔らかい感じ。
どちらも 暗い林縁等に ひっそりと咲いてます。
![]() |
ミドリヨウラク(緑瓔珞)
瓔は「首飾り」 珞は「まとう」で
ネックレスの意味もある。
仏様のネックレスといえば、
かなり高価で立派なものなんでしょうか。
ミドリヨウラクさんが
高貴なお花さんに見えてきました。
「そろそろ 満開かな。」
梅雨の晴れ間に ワニグチソウさんのことを思う。
だけど 今日は町内清掃の日。
主人に頼むと 快く引き受けてくれたので
心はバラ色に。
感謝しながら出かけました。
お陰様で美しいワニグチソウさんに出会え
嬉しかったです。
「ありがとう!」