
ショウキラン(鍾馗蘭) 疫病神を払ってくれる有難い神様。
九州のとある山にて
ショウキラン(鍾馗蘭)
ラン科 ショウキラン属 多年草 腐生植物。
初めてであった時は
いっぷう変わったお花さん。
二度目は 可愛い〜。
うっすら ピンク色がきれい。
こちらは、白っぽい。
さて
ショウキラン(鍾馗蘭)は、どんな意味でしょうか。
Yahoo!辞書を参考にすると
「鍾馗」とは
中国で、疫病神を追い払い、魔を除くという神。
目が大きく、あごひげが濃く、緑色の衣装に黒い冠、長い靴をはき、剣を抜いて疫病神をつかむ姿にかたどられる。
玄宗皇帝の夢に現れ、皇帝の病気を治したという進士鍾馗の伝説に基づく。
日本では、その像を端午の節句ののぼりに描き、また五月人形に作る。
|
疫病神を払ってくれる有難い神様。
中国の進士鍾馗様。
と言うことが
わかった。
横顔が似ていると言う説あり。
(帽子の説もあり)
で
ショウキランは 鍾馗様に似ている
という事でしょうか?
目が大きく、あごひげが濃く〜
似ているような 似てないような・・・・?
どちらでもいいのですが。
ショウキ様
どうぞ我が家にもやってきて
貧神と
私の貧しい心を
追いやってくださいな。
さて こちらは
生まれたばかり。
葉緑体を持たず菌類に寄生する腐生植物だそうです。
とても暗い所に 明るく咲いてます。
高さは 大きくて25cm位。
昨年、花友さんとこの辺を一生懸命探したのですが
ショウキ様のお姿を拝見することができませんでした。
今年は、美しい盛りに出会え
大変感動しました。
よろこびの一枚 項目へ
花の写真 TOPへ
山草花
