早春の散歩道
キュウリグサ オオイヌノフグリ フラサバソウ
![]() |
2010 2/21
久しぶりの青空。
暖かい春の陽気に誘われ
野辺の花が 咲きだしました。
いつもの散歩道を 一時間程かけて歩きます。
今日は どんなお花さんにあえるかな〜。
![]() |
![]() |
キュウリグサ(胡瓜草)
ムラサキ科 キュウリグサ属.
別名 タビラコ
田んぼの土手に
忘れな草によく似た花が咲いていました。
3mmくらいの小さな花です。
可愛らしくてパチリ!
葉を揉むときゅうりのにおいがするので
キュウリグサ(胡瓜草)と言う名前が付いたそうです。
今度行った時に嗅いで見ます。
![]() |
![]() |
![]() |
フラサバソウ
全開して3mm。
オオイヌノフグリの四分の一くらいの小さな花です。
フランスの植物学者「フランシェ、サヴァチェ」が
日本で発見した記念に、その名が着けられたとか。
びっしりと絨毯を敷き詰めたように 咲いていました。
![]() |
ハコベ
ナデシコ科 ハコベ属
皆さんご存知
春の七草(せり なずな おぎょう は こべら ほとけのざ すずな すずしろ)のハコベラ
小さな小さな花
思い切って大きくしてみました。
ハコベじゃないみたいって!?
子供の頃
ひよこの餌に ハコベ摘みをしていました。
(時代がわかりますね。今はどんな餌をあげてるんでしょうか?)
![]() |
![]() |
オオイヌノフグリ
ゴマノハグサ科
越年草
一cmくらいの花。
可愛いらしい青い花が 一面に広がって咲いてます。
イヌノフグリと言うオオイヌノフグリよりも
小さなピンク色の花があるそうで
気をつけて探してみます。
ムラサキサギゴケ? |
ふきのとう |
![]() |
皿山公園に寄って
梅の花を見て帰りました。
![]() |
![]() |
これから 次々に開いていきます。
待ちに待った花の季節がやってきました。
今までは 珍しい貴重な花に 惹かれやすかったのですが
身近な野草を愛しむ心が生まれてきたようです。
散歩をしていると
どの花も可愛くてしようがない。
よろこびの一枚 項目へ
花の写真 TOPへ
山草花