フジバカマ(藤袴)とヒヨドリバナ ご一報ください
![]() |
フジバカマ(藤袴)
キク科 ヒヨドリバナ属 多年生植物
2011 10月 初旬
福岡
秋の七草のひとつ。
萩の花(はぎのはな) 尾花(おばな) 葛花(くずはな) 瞿麦が花(なでしこのはな)
女郎花(おみなえし) また 藤袴(ふじばかま) 朝貌が花(あさがおのはな)
(山上憶良 万葉集 巻八)
「尾花」はススキ、「朝貌が花」は キキョウ(桔梗)のこと。
フジバカマ以外の6つの草花は よく見かけますが、
自生のフジバカマを見たことがないので
探していました。
近くの山を散歩していたら 白い花が咲いていたの
出会った人に 花の名を尋ねると
「
フジバカマです。 アサギマダラが飛んできますよ〜。」
|
|
ほんとに
何処からか 蝶が飛んできました。
少し先には 淡いピンク色もありました。
![]() |
葉は三裂、葉柄があり
茎は 緑色。
フジバカマは
自生種と栽培種の見分けが難しく
栽培種は、
フジバカマとサワヒヨドリ、ヒヨドリバナとの交配種だそうです。
果たして
この花は 如何なものでしょうか?
原種(在来種)のような気がするのですが・・・・。
ほんの近くに
よく似た花が咲いていました。
![]() |
ヒヨドリバナ(鵯花)です。
キク科 ヒヨドリバナ属 多年草
葉は 対生で、葉柄がある。
明らかに 葉は違いますね。
フジバカマ |
ヒヨドリバナ |
花は そっくり。
フジバカマの自生在来種に詳しい方
どうぞ
ご一報ください。
※アップ後、ヒヨドリバナに関して
「葉に腺点がなかったらヤマヒヨです。」と花友さんからメールをもらいました。
実は 腺点の意味がわからなくてネットで調べると
蜜、油、粘液などを分泌または貯めておく小さな点のことで
葉の裏側にあるようです。
よろこびの一枚 項目へ
花の写真 TOPへ
山草花