[PR] この広告は3ヶ月以上更新がないため表示されています。
ホームページを更新後24時間以内に表示されなくなります。

秋

福寿草    永遠の幸せを招く花





2010 2/7
仰烏帽子( のけぼし・のけえぼし )山

熊本五木村


福寿草は
日差しを受けて 輝く花です。




登山口に着くと
あいにくの曇り空でした。

お天気がよくなりますように
と祈りつつ
最後のきつーい急坂を登りきると

青空が広がり
お花畑に
お日様の光りが差し込んできました。









福寿草

別名 元日草(ガンジツソウ)
キンポウゲ科フクジュソウ属
多年草

太陽光に応じて花が開閉する。根は毒性が強い。
開花時期 2月~3月
北海道から九州にかけ 山林に自生しているそうですが、
近くの山(福岡)には ありません。




花言葉
永遠の幸せ 幸福を招く 思い出










完成されたこの美しさ。
神様の作品は すばらしいです。










昨年は、満開。

今年は
少し早めに来て
たくさんの蕾さんと であいました。











アップすると。









ひらくよ~















ちょびっとだけ。








もうすこし











ひらいたよ~












殺風景な冬のお庭が キラキラと輝く黄金色の花園に!!





珍しい八重咲きの福寿草


山友さんが、「八重咲きが咲いているよ~」って
教えてくれました。










八重咲き

花びらがたくさんです。

自分で撮った写真を調べましたが、他の場所には 咲いていないようです。
ここだけに 咲いているのでしょうか?














福寿草にであうと
花言葉のように
永遠の幸せを 約束されたような気持ちになります。




辛い事や悲しいことを通り越して、人生の半分も生きたら
幸せが
見える形のものでないことに 気づかされます。

ささやかな
今の幸せを 感謝しょう。









よろこびの一枚 項目へ



花の写真 TOPへ


山草花