倉木山の夏 ホタルブクロ ワタナベソウ ヤマホトトギス ・・・・・
![]() |
バラ科 シモツケ属 開いたばかりの一番綺麗な頃。 |
ユキノシタ科 ギンバイソウ属 3cmくらいの蕾。 今にも開きそうですが あと2〜3日です。 |
![]() |
ユリ科 ホトトギス属. 基山で(7/8)ヤマジノホトトギスを見ましたが 倉木では、一本の茎に数個の花をつけるヤマホトトギス。 しっかり上を向いている蕾も 開くと反り返り スカートのよう。 面白い容姿にであうと 陽気な気分に。
|
キンポウゲ科 カラマツソウ 咲いていました。 早いですね
|
![]() |
由布山麓にも 寄ってみました。
トウダイグサ科 トウダイグサ属 足元に可愛らしい花が。 花は どれ? 葉は? オレンジ色が花かな? ちょっと悩みました。 |
薄暗く小雨降る中 いったい 何者だ〜
|
ナデシコ科 ナデシコ属 多年草 なかなかの美人さんでしょう。 |
ユリ科 雨に濡れ しっとりと。 |
別名 キスゲ ユリ科 ワスレグサ属. 夕方に開く花です。 ・・・が 撮影タイム12:30 開花時間を間違えたらしい。 午前中から 雨が降ったり止んだり 空模様はクルクル移り変わる。
|
お陰様で 開花したユウスゲさんにあえました。
|
この後、長崎のpanndaちゃんと 偶然出あい
久しぶりで うれしかったです。
「さよなら〜」と別れて
午後からは、某所へ。
時間がないので、急ぎ足でフ〜フ〜息を切らして目的地に着くと
「アレ?!」
pandaちゃんがいる〜〜
偶然が二度も!
仲よく花撮影をして帰りました。
この日は、他にさくらさんとmoriさんと出会いました。
みんな 花に夢中のひとばかり。