ゲンカイミミナグサ ヒメキランソウ シロバナハンショウヅル ホタルカズラ タカサゴソウ・・・・ 二つの虹
ゲンカイミミナグサ 初めてのであいです。 思ったいたより大きくて、見栄えのする花。 |
ヒメキランソウ 伸ばした枝が発根して、また葉が出て花が咲き広がる。 キランソウとどのように違うのでしょうか? |
平戸の春
(長崎)
2012 4/18
昨秋、初めての平戸花散策で大変感動しましたが
春もまた素晴らしい!
シロバナハンショウヅル |
ホタルカズラ |
どちらの花も、平尾台(福岡)ではまだ小さい。
平戸の春は 早いですね。
少しピンク色で可愛い。珍しいので皆で撮影をしました。 |
いつもの真っ白なタカサゴソウ。 |
タカサゴソウ(高砂草)
キク科 ニガナ属 多年草
カナビキソウ(鉄引草) ビャクダン科 半寄生性多年草 白くて5mmくらいの小さな花 |
ナツトウダイ(夏灯台) トウダイグサ科 トウダイグサ属 若葉色がとても綺麗。 |
|
木漏れ日に 白いお顔を出して可愛い。 |
明るい日差しの下に咲くシュンランさん。 |
バイカイカリソウ 見晴らしのいい所に、のびのび〜と。 |
平戸は 花盛りでした。
「志々伎山」に登ると
空に、丸と水平線の二つの虹がかかっていました。
![]() |
ミラさんのブログにて、長崎の新聞(4/19)に
「環水平アーク」と「内暈(うちかさ)」
が掲載されている事を知りました。
珍しい虹だそうです。
初めて見ました。
聖書で
虹は 神様の契約のしるし。
何かいい事が ありそうな・・・。
毎日セコセコと生きてる私ですが
平戸の春をいっぱい満喫し
ゆったりとした気分になれました。
ご案内してくださったいっしいさん
ありがとうございました。
よろこびの一枚 項目へ
花の写真 TOPへ
山草花