秋

オグラセンノウ  ノハナショウブ  ミズチドリ  チダケサシ・・・ (阿蘇)     いつのまにか夏の花が。




ノハナショウブ
アヤメ科  アヤメ属



阿蘇の草原

2011 7/3

曇天


湿原を覗いてみると
夏の花が咲き始めていました。










オグラセンノウ(小倉仙翁)
ナデシコ 科 センノウ属



まだ ほんの数厘の開花。










チダケサシ(乳蕈刺)
ユキノシタ科 チダケサシ属


ひとつひとつの小さな花びらは とても可愛い。










コバギボウシ(小葉擬宝珠)
ユリ科 ギボウシ属 多年草



草陰に、ひっそりと。











ミズチドリ(水千鳥)
ラン科 ツレサギソウ属 多年草

純白の水千鳥さんが飛んでます。












シギンカラマツ(紫銀唐松)
キンポウゲ科  カラマツソウ属



花茎が細く、風にユラユラ。


白い糸は雄しべで、先端の黄色いのが花粉。


名前の由来は
4枚の萼片の色が紫、花が銀色。
咲き方が唐松から。

開いたら 萼片は落ちるようです。










タカトウダイ(高灯台)
トウダイグサ科 トウダイクサ属



トウダイクサの仲間は 
みんな凝った面白い形をしてます。




これもあれもみ〜んな神様が お創りになったのですね。





「好きなデザインの花を 一厘咲かせてあげるよ〜。」

と神様から言われたら

うれしくて
こんな感じがいいなァ〜。あんな感じがいいなァ〜
と迷って
完成することはないでしょう。










最後に

ハナシノブ(花忍)





この花は、阿蘇の野草園で見ることができますが
ここは 秘密の秘密の花園。


知る人ぞ知る
温泉付きのハナシノブさん・・・・・・。















よろこびの一枚 項目へ



花の写真 TOPへ


山草花